logo
電話する
ご予約・
お問い合わせ
電話する
新患受付
(フリーダイヤル)
ネット
予約
インプラント インプラント

一般歯科

予防歯科

小児歯科

審美歯科

ホワイニング

歯科口腔外科

インプラント

矯正歯科

入れ歯

患者の気持ち

インプラントとは インプラントとは


歯の失われた部分にチタン製の歯根を埋め込んで人工歯の支えとするのがインプラント(人工歯根)治療です。


入れ歯のように取り外したり、痛くて噛めないということはございません。
またブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もございません。

歯を抜けたままにしておくと歯を抜けたままにしておくと

歯を抜けたままに放置しておきますと噛み合わせや見た目などに悪影響を及ぼします。
以下に項目別にご説明致します。

機能面(噛み合わせ)での影響

抜けた歯にかみ合っていた歯が動いてくる。抜けた歯の両隣の歯が傾いてくる。
※上記の理由などにより、咬み合わせに異常を生じます。


審美面(見た目)での影響

見た目がよくない。歯ぐきの位置が下がってくる。
顔の輪郭が変わってくる、口元にしわが寄り、老けてみられる。


生活面での影響

しっかり噛めないことで胃腸に負担がかかる。うまく発音が出来なくなる。
噛めない事により、脳への刺激が減少する。


他の治療方法との比較他の治療方法との比較


手術回数による分類 手術回数による分類


一回法一回法


手術は一回で終了します。
口腔、顎状態によっては、その日のうちに冠を覆せることも可能です。
患者さんの治療費、外科的侵襲の負担は少なく済みますが、全ての症例への適応は出来ません。


二回法二回法


全ての症例に適応出来ます。
2回にわたる埋入手術とアバットメント装着手術が必要な為、治療費、外科的侵襲等の負担が増しますが、確実な治療が出来ます。

あごの骨が薄くてあきらめてしまった方へあごの骨が薄くてあきらめてしまった方へ


インプラントを埋入する際に、土台となる顎の骨には一定の高さや量が必要となります。
例えば上あごの骨は生物学的に上顎洞(サイナス)という空間があり、そのため上あごの骨は下あごの骨よりも少ないのが実情です。
他院にて骨の量が足りない事や、上顎の骨の厚みが薄いことを理由にインプラント手術が難しいと言われた方でもご相談ください。

ソケットリフトソケットリフト

顎の骨が薄くても5ミリ以上ある場合に行う骨造成処置です。
具体的には、上あごの骨にドリルを使って、穴を開けて上顎洞まで貫通する直前でドリルをストップさせます。
そこからいわゆる金槌のようなもので、徐々に衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。
作業で開けられた穴に、特殊な器具を使ってすき間なく骨移植材を詰めます。
これにより、骨が厚みを増し、インプラントを埋入した後の骨の強度を上げます。


サイナスリフトサイナスリフト

上顎洞(サイナス)までの距離が5㎜以下のような薄い上顎骨では、ソケットリフト法ではできない場合等に用いる治療法です。
ソケットリフト法のように下から骨を持ち上げるのではなく、歯茎の横か上顎洞に向けて穴をあけて横から上顎洞粘膜を押し広げてその隙間に自家骨、及び人工骨を入れて骨を増やす治療法です。


GBR(骨組織誘導再生)GBR(骨組織誘導再生)

GBR(コツ組織誘導再生)

GBRとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚み、幅がない場合に骨の薄い部分を特殊な膜(遮断膜)で覆い固定することで、骨の再生を待って、インプラントの予後を確実にする治療法です。
通常は、インプラント埋入手術前に必要な骨を作ってしまうか、もしくはインプラント手術の時に処置を行います。