logo
電話する
ご予約・
お問い合わせ
電話する
新患受付
(フリーダイヤル)
ネット
予約
一般歯科 一般歯科

一般歯科

予防歯科

小児歯科

審美歯科

ホワイニング

歯科口腔外科

インプラント

矯正歯科

入れ歯

患者の気持ち

当院の一般歯科治療 当院の一般歯科治療


虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を行います。歯を失う原因の一番は、虫歯ではなく歯周病(歯槽膿漏)です。

当院では綿密な歯周病検査の後、丁寧な歯石取りを行い、出来る限り歯を抜かないようにしております。


また、重度の歯周病の方でも、なるべく抜歯せず、自分の歯を残しながら元の健康な状態に近づけることが可能なGTR・エムドゲインといった歯周組織再生療法なども行っております。

歯をできるだけ残すための歯科治療歯をできるだけ残すための歯科治療


根管治療・歯内療法について根管治療・歯内療法について

虫歯になって痛くないからと放置しておくと、神経組織のある根の管(根管)に口内のばい菌が入り込んで増殖し、歯の根の先の顎の骨を溶かしてしまい、膿みの袋ができます。これを根尖病巣と呼びます。
このままの状態を放っておいても自然治癒は見込めないばかりか、身体にまで影響が及び、病気の原因となる事もございます。

歯内療法の方法は根管のばい菌を綿密に除去(洗浄)して、きれいになった根幹のスペースに再びばい菌が浸食してこないための詰め物をします。
その結果、ばい菌による化膿袋や炎症(根尖病巣)が時間と共に自然に消滅し、元の健全な状態に戻っていきます。

当院の治療方針は精密検査による診査・診断にもとづいた治療を行った上で、できうる限り歯を残す治療を基本理念としております。


歯周病とはこんな病気です。歯周病とはこんな病気です

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、または出血などで疲弊し、最終的には歯が抜けてしまう事になる恐ろしい病気です。

日本人が歯を失う最も大きな原因であり、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎・歯周炎)に罹患しているという統計もございます。

歯周病の原因と進行について歯周病の原因と進行について


歯周病の主な原因は、歯磨きが適切に行われなかったことにより、食べかす 等の汚れが歯面に付着し、細菌が繁殖することです。
また、この細菌が菌体外多糖という物を作って堆積し、バイオフィルムという細菌の塊を形成します。


バイオフィルムはとても厄介で、通常のブラッシングでは除去し難く、歯周ポケットに入り込んだ場合歯ブラシやフロスだけでの除去はまず不可能です。
このバイオフィルムが歯周組織や歯槽骨、歯根膜をも浸食し溶かしてしまうと最終的には歯が抜け落ちてしまうという結果になります。

歯周病治療について歯周病治療について


丁寧な歯垢除去と処置丁寧な歯垢除去と処置



スケーラーと呼ばれる専用の機器を用いて歯面や歯根面に付着した歯垢やバイオフィルムを丁寧に除去していきます。
その後、ルートプレーニング(表面を滑らかにする処置)を行う事で歯垢の再付着を防ぎ、虫歯や歯周病を予防します。


歯周外科治療(フラップオペレーション)歯周外科治療(フラップオペレーション)


フラップ・オペレーションとはルートプレーニングでは取りきれなかった深い部分に存在する汚れやバイオフィルムを取除くための治療法です。ルートプレーニングと違う点は歯肉に切開を加えることです。切開をすることにより、歯肉の深い部分まで直視することが可能になります。治療自体は麻酔を行いますので、痛みがあることはありません。
しかし、個人差はありますが、治療後に腫れる可能性があります。
重度の歯周病の場合、このフラップ・オペレーションを行わないと歯周病は治りません。


歯周組織再生法歯周組織再生法


前述の歯周外科治療を行い、場合によっては顎の骨の再生治療が必要になることがあります。
当院では、この骨の再生治療として「GTR法」「エムドゲイン法」の2つを行なっております。
以下にこの2つの治療法をご説明いたします。

GTR法

歯周病で溶けた歯槽骨などの歯周組織は、その原因菌を除去すれば再生しようとします。
しかし、歯周病に罹患した部分をクリーニングした後に何もせずそのまま治癒を待つと歯槽骨が再生する前に歯肉が再生し、歯槽骨の再生を阻害してしまいます。
そこで歯周ポケット内部を清掃した後にメンブレンと呼ばれる生体適合性に優れている人工の膜を設置し、外からの歯肉が入り込まないようにし、メンブレンの下で歯槽骨をゆっくりと再生させていくのがこの治療法です。
新たに再生した歯槽骨は時間の経過とともに成熟し、完全にもとの組織と同じ位の成熟度に達します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法は、上述のGTR法と同じく、歯周組織を再生させる治療法です。
GTR法では、歯肉が入り込むのをメンブレンという人工の膜を用いて阻止しますが、エムドゲイン法では、エムドゲイン・ゲルという薬剤を患部に入れ、歯肉の侵入を防ぐと同時に歯周組織の再生を促します。
このエムドゲイン・ゲルは時間の経過とともに歯周組織の再生を促しながら吸収されていきますので、GTR法のように後からもう一度メンブレンを取り除く手術を行う必要はありません。

※GTR法もエムドゲイン法も、症状によっては適さない場合もございます。